感想一覧
感想絞り込み
[良い点]
凄く面白くて一気読みしました。目がしょぼしょぼです笑
駄目王子もここまで来ると根っからヒロイン(の顔)好みなんだな…と暖かい目で見守りたくなって来ました(ざまぁ楽しみ
[一言]
自分語彙力皆無にて感想書く事はほとんどないのですが、物語を創作する才能と文章力のある作者様方に、素敵な物語を読ませて頂けてひたすら感謝と尊敬の毎日です(拝む
大変かと思いますがどうか無理の無いよう…。
これからも楽しみに応援させて頂きます。
凄く面白くて一気読みしました。目がしょぼしょぼです笑
駄目王子もここまで来ると根っからヒロイン(の顔)好みなんだな…と暖かい目で見守りたくなって来ました(ざまぁ楽しみ
[一言]
自分語彙力皆無にて感想書く事はほとんどないのですが、物語を創作する才能と文章力のある作者様方に、素敵な物語を読ませて頂けてひたすら感謝と尊敬の毎日です(拝む
大変かと思いますがどうか無理の無いよう…。
これからも楽しみに応援させて頂きます。
( ;∀;)ありがとうございます。
- 大森蜜柑
- 2019年 02月28日 15時48分
[気になる点]
サンドラの話早く終わらせて
こんなに引っ張る意味がわからん
早く本筋の恋愛ストーリーに戻って
サンドラの話早く終わらせて
こんなに引っ張る意味がわからん
早く本筋の恋愛ストーリーに戻って
まったくもってその通り_:(´ཀ`」∠):_
- 大森蜜柑
- 2019年 02月28日 11時17分
[良い点]
>地味だがなかなか美しい顔を
駄目だこの王子w
本当見境ないw
[気になる点]
エヴァンを「よしよしやっといっちょ前の側近らしくなってきたじゃないの」と評価しているところに違和感が。
当時咄嗟にとった対応としては、あれでも良かったと思います。そもそもそれを言うならアーロンは?
アーロンとエヴァンのどちらが近く駆け付けていたかは分かりませんが、咄嗟の対応はアーロンも同じ、周囲の目の確認でした。
王子の振る舞いははしたなくはあっても直接暴力に及んだ訳でもなく、物理的に引き剥がすには一瞬躊躇われる状況だったと考えます。
期待値、というか求めるところがちょっと上過ぎる気もします。
>地味だがなかなか美しい顔を
駄目だこの王子w
本当見境ないw
[気になる点]
エヴァンを「よしよしやっといっちょ前の側近らしくなってきたじゃないの」と評価しているところに違和感が。
当時咄嗟にとった対応としては、あれでも良かったと思います。そもそもそれを言うならアーロンは?
アーロンとエヴァンのどちらが近く駆け付けていたかは分かりませんが、咄嗟の対応はアーロンも同じ、周囲の目の確認でした。
王子の振る舞いははしたなくはあっても直接暴力に及んだ訳でもなく、物理的に引き剥がすには一瞬躊躇われる状況だったと考えます。
期待値、というか求めるところがちょっと上過ぎる気もします。
[気になる点]
『12・私は何も見ていない』まで読みました。
序盤の感想で申し訳ありませんがこれ以上読む気が起きないので書かせていただきます。
私はこの手の異世界転生・悪役令嬢・婚約破棄といったキーワードのある話はざまぁが主体の話だと思って読んでいます。
婚約破棄の場で主人公が相手を論破したり相手を断罪するための証拠を集め、自分たちのしたことの報いを受けさせるなどの展開になると思っていました。
そして、主人公には家族や友人など事情を知る心強い味方がいるものだと思っていました。
ですが、この小説は主人公に婚約破棄の場で庇ってくれるような見方もいなければ足を引き摺って退室する主人公に付き添う人もいない。仮にも公爵令嬢でしょう?
第一王子は治療のためとはいえ大して親しくもない令嬢のスカートにいきなり手を突っ込むような変態。一言言って相手の承諾を得るとかしないんですか?
家族は家族で身体に傷でも残ったら人生にかかわる少女を杖で殴る暴力爺とその爺に何も言えない両親。親なら子を守れと言いたくなります。で、家を出て行けと言われた主人公に何一つ渡さない家族。家のわかるようなものを持ち出すなと言われていましたが、どこにでもあるような換金できる装飾品の一つや二つないんですか?それが無理ならせめて現金を渡しませんか?主人公が普段から街に出て金を稼いでいなければ金もない宿もない食料もないで野垂れ死ぬか売春するかしかないのでは?
悪役令嬢に転生した日本人が婚約者に婚約破棄させられる話としては序盤に復讐や断罪をする、またはそれに向けて動くといった描写がないので胸糞悪く感じます。
はっきり言って大ハズレと言うしかありません。
タグに(弱め)がついているとはいえざまぁとあるのにざまぁの気配がなくて騙された気分です。二度と読むことはないでしょう。
後、『9・コスプレイヤーの血が騒ぐ』で「ヨーロッパ風のデザイン」という言葉はが出てきますが、ヨーロッパ風ってなんですか?ファンタジー風じゃないんですか?まさかヨーロッパの人たちがコスプレのような服装で過ごしているとでも?とても違和感を覚えます。
[一言]
『12・私は何も見ていない』の前書きで胸糞悪いですと書かれていましたが、娘の金を使い込む母親やそれを止めない父親、ボヤ騒ぎを起こしているのに学習せず火遊びをする弟たちを見捨てたのは特に胸糞悪いとは思いませんでした。
『12・私は何も見ていない』を読んで読むのを止めたと思われるのも嫌なので。
『12・私は何も見ていない』まで読みました。
序盤の感想で申し訳ありませんがこれ以上読む気が起きないので書かせていただきます。
私はこの手の異世界転生・悪役令嬢・婚約破棄といったキーワードのある話はざまぁが主体の話だと思って読んでいます。
婚約破棄の場で主人公が相手を論破したり相手を断罪するための証拠を集め、自分たちのしたことの報いを受けさせるなどの展開になると思っていました。
そして、主人公には家族や友人など事情を知る心強い味方がいるものだと思っていました。
ですが、この小説は主人公に婚約破棄の場で庇ってくれるような見方もいなければ足を引き摺って退室する主人公に付き添う人もいない。仮にも公爵令嬢でしょう?
第一王子は治療のためとはいえ大して親しくもない令嬢のスカートにいきなり手を突っ込むような変態。一言言って相手の承諾を得るとかしないんですか?
家族は家族で身体に傷でも残ったら人生にかかわる少女を杖で殴る暴力爺とその爺に何も言えない両親。親なら子を守れと言いたくなります。で、家を出て行けと言われた主人公に何一つ渡さない家族。家のわかるようなものを持ち出すなと言われていましたが、どこにでもあるような換金できる装飾品の一つや二つないんですか?それが無理ならせめて現金を渡しませんか?主人公が普段から街に出て金を稼いでいなければ金もない宿もない食料もないで野垂れ死ぬか売春するかしかないのでは?
悪役令嬢に転生した日本人が婚約者に婚約破棄させられる話としては序盤に復讐や断罪をする、またはそれに向けて動くといった描写がないので胸糞悪く感じます。
はっきり言って大ハズレと言うしかありません。
タグに(弱め)がついているとはいえざまぁとあるのにざまぁの気配がなくて騙された気分です。二度と読むことはないでしょう。
後、『9・コスプレイヤーの血が騒ぐ』で「ヨーロッパ風のデザイン」という言葉はが出てきますが、ヨーロッパ風ってなんですか?ファンタジー風じゃないんですか?まさかヨーロッパの人たちがコスプレのような服装で過ごしているとでも?とても違和感を覚えます。
[一言]
『12・私は何も見ていない』の前書きで胸糞悪いですと書かれていましたが、娘の金を使い込む母親やそれを止めない父親、ボヤ騒ぎを起こしているのに学習せず火遊びをする弟たちを見捨てたのは特に胸糞悪いとは思いませんでした。
『12・私は何も見ていない』を読んで読むのを止めたと思われるのも嫌なので。
なろう版は話を削ったりせず修正無しの書いた当時そのままを掲載しています。
色々伝わりにくく序盤はイライラさせる展開ばかりで申し訳ないです。
ヨーロッパ風ではなく中世ヨーロッパ風とするべきでした。
現代を知るヒロイン視点なのでうっかり省略してしまいました。
何卒ご容赦ください。
あなたの貴重な時間を奪った事への怒りの感情がひしひしと感じられる感想でした。テンプレ通りの期待した内容ではなくて申し訳ありません。
ご意見ありがとうございました。
色々伝わりにくく序盤はイライラさせる展開ばかりで申し訳ないです。
ヨーロッパ風ではなく中世ヨーロッパ風とするべきでした。
現代を知るヒロイン視点なのでうっかり省略してしまいました。
何卒ご容赦ください。
あなたの貴重な時間を奪った事への怒りの感情がひしひしと感じられる感想でした。テンプレ通りの期待した内容ではなくて申し訳ありません。
ご意見ありがとうございました。
- 大森蜜柑
- 2019年 02月27日 05時10分
[良い点]
物語は面白い。
[気になる点]
高橋留美子さんのように擦れ違い勘違いで無理やり尺を取ってるように・・。ちょっと時間が無駄。
[一言]
ヒロインが八方美人過ぎて嫌い。後半本当に神様化してどんな人も許しちゃうのかな?人間離れしてて全く共感できないですね。
物語は面白い。
[気になる点]
高橋留美子さんのように擦れ違い勘違いで無理やり尺を取ってるように・・。ちょっと時間が無駄。
[一言]
ヒロインが八方美人過ぎて嫌い。後半本当に神様化してどんな人も許しちゃうのかな?人間離れしてて全く共感できないですね。
ヒロインの口の悪さや性格の悪さが少しでも出てしまうと、それはそれで嫌という方もいらっしゃるので…どうしても八方美人タイプにするしかないんですよ。
万人受けするのは不可能なので、ごめんなさいと言うしかありません。
万人受けするのは不可能なので、ごめんなさいと言うしかありません。
- 大森蜜柑
- 2019年 02月27日 02時41分
[一言]
サンドラが哀れに感じます。
二人とも幸せになったらいいのに。
サンドラが哀れに感じます。
二人とも幸せになったらいいのに。
そう思ってくださる方が居て嬉しいです。
- 大森蜜柑
- 2019年 02月27日 05時19分
[一言]
エレイン優しいね~。
でも中の妖精のせいとはいえ、実母を衰弱死に追い込み、罪を捏造して公爵令嬢を陥れ、家族を火事から救わず見捨て、聖女を騙り教会を振り回し、巫女を死なせたサンドラ…を救うの?
「聖女の魂」を持っていても重ねた罪からは逃れられないと思うし、罰は罰としてサンドラに科すべきだよ。その結果が「消滅」だとしても。
エレイン優しいね~。
でも中の妖精のせいとはいえ、実母を衰弱死に追い込み、罪を捏造して公爵令嬢を陥れ、家族を火事から救わず見捨て、聖女を騙り教会を振り回し、巫女を死なせたサンドラ…を救うの?
「聖女の魂」を持っていても重ねた罪からは逃れられないと思うし、罰は罰としてサンドラに科すべきだよ。その結果が「消滅」だとしても。
[良い点]
ラナのキャラクターが良いと思います。
時折甘くうかつでもどかしく思う事もありますがご愛嬌程度で、基本的に勇敢で行動力があり、冷静に相手を分析できるところなど好感が持てます。
[気になる点]
ラナの前世は日本人であるのに女神の娘の魂を持つというのがよくわかりません。
女神の娘はその子孫代々に生まれ変わり続けてきたけれど、ある時イレギュラーで別世界の日本人に転生し、その後元の世界の自分の子孫の系譜に戻り生まれてきたという事なんでしょうか。
それとも別人(別魂?)の日本人の記憶が横入りして上書きされたなど、よりややこしい事情でもあるのでしょうか。
本編ではその辺りをラナがあっさり受け入れて疑問に思っていないようだったので、気になりました。
[一言]
食堂の客への女神効果、ラナがいなくなったら反動で「味はともかく疲れがとれなくなった」など評判ガタ落ちしないか気になります。
ラナのキャラクターが良いと思います。
時折甘くうかつでもどかしく思う事もありますがご愛嬌程度で、基本的に勇敢で行動力があり、冷静に相手を分析できるところなど好感が持てます。
[気になる点]
ラナの前世は日本人であるのに女神の娘の魂を持つというのがよくわかりません。
女神の娘はその子孫代々に生まれ変わり続けてきたけれど、ある時イレギュラーで別世界の日本人に転生し、その後元の世界の自分の子孫の系譜に戻り生まれてきたという事なんでしょうか。
それとも別人(別魂?)の日本人の記憶が横入りして上書きされたなど、よりややこしい事情でもあるのでしょうか。
本編ではその辺りをラナがあっさり受け入れて疑問に思っていないようだったので、気になりました。
[一言]
食堂の客への女神効果、ラナがいなくなったら反動で「味はともかく疲れがとれなくなった」など評判ガタ落ちしないか気になります。
[一言]
明けましておめでとうございます!m(_ _)m
そして、書籍化おめでとうございます!( ≧∀≦)ノ
書籍化で御忙しくなるかと思いますが、無理しない頻度で投稿御待ってます!m(_ _)m
明けましておめでとうございます!m(_ _)m
そして、書籍化おめでとうございます!( ≧∀≦)ノ
書籍化で御忙しくなるかと思いますが、無理しない頻度で投稿御待ってます!m(_ _)m
(*゜∀゜*)ありがとうございます!
- 大森蜜柑
- 2019年 01月10日 17時36分
[気になる点]
誰かしら思うという以前に、夜会に行く理由も不自然だと感じる読者は多いと思うよ。指摘しないだけで。
あと、今まで護衛がついてないと気づいてなかったも不自然。
曲がりなりにも、大貴族として教育受けてるのだから、誘拐とか犯罪に巻き込まれて、政治的利用すらされる可能性もあるのだし、それなりの対策されてるのはわかってるはず。
前世の記憶=平民という設定にとらわれて、大貴族として受けた常識とかおろそかになってる気がします。
また、足元がおろそかになってたから、はじめて護衛が気付いたという理由もおかしいかと。
なぜなら、追放される前から出入りしてる宿屋なのだから、以前から護衛がそこについていってるはずだし、まったく知らないところへ出入りしてるわけじゃないので。
誰かしら思うという以前に、夜会に行く理由も不自然だと感じる読者は多いと思うよ。指摘しないだけで。
あと、今まで護衛がついてないと気づいてなかったも不自然。
曲がりなりにも、大貴族として教育受けてるのだから、誘拐とか犯罪に巻き込まれて、政治的利用すらされる可能性もあるのだし、それなりの対策されてるのはわかってるはず。
前世の記憶=平民という設定にとらわれて、大貴族として受けた常識とかおろそかになってる気がします。
また、足元がおろそかになってたから、はじめて護衛が気付いたという理由もおかしいかと。
なぜなら、追放される前から出入りしてる宿屋なのだから、以前から護衛がそこについていってるはずだし、まったく知らないところへ出入りしてるわけじゃないので。
感想は受け付けておりません。